和歌を鑑賞して、詠んでみます。

百人一首などの和歌を鑑賞します。そして、お気に入りの写真に添って和歌を作ってみます。

和歌を鑑賞 小倉百人一首第十六歌 たちわかれ・・

 

 

 

 

第十六歌



 

たちわかれ

 いなばの山の嶺におふる

まつとしきかば

 今かへりこむ

小倉百人一首、第十六番の歌です。

 

作は、中納言行平(818~893) 

古今集 巻8・別離に載っています。

 

この歌を紙に書いて、皿の下などに置いておくといなくなった、ねこなどが帰ってくるといった、おまじないに使われる歌で、別離の歌です。

 

別れの切なさを詠んだ歌です。

 

作者の中納言行平こと在原行平が、都を離れ、遠い因幡国へ赴任するとき、多くの人が悲しみました。

 

行平は、人々へ別れの挨拶としてこの歌を詠んだと言われています。

 

お別れですが、因幡の稲羽山に生える松のように私の帰りを”待つ”と聞いたなら、すぐに戻ってまいりましょう。

 

 

 

 

この歌の作者は、中納言行平こと在原行平(ありわらのゆきひら)です。

平城天皇の孫、阿保親王の第二子という血筋に生まれました。

平城天皇が失脚すると、行平は臣籍に下り、在原姓を賜って生きていくことになります。

行平は、中央の要職や地方の国守などを歴任し民政に手腕を発揮しました。

斉衡2年(855年)に因幡守に任じられた春に因幡国に赴任しました。

数年後、帰京した行平は、公卿となり国政に携わることになります。

時の関白、藤原基経の権勢に抵抗した、硬骨の政治家だったと言われています。

 

 

 

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**相模国のむかし話**

**日本の海で釣れる釣り魚**