和歌を鑑賞して、詠んでみます。

百人一首などの和歌を鑑賞します。そして、お気に入りの写真に添って和歌を作ってみます。

和歌を鑑賞 小倉百人一首第十三歌 足引きの・・

 

 

 

 

 

第三番歌

 

あしびきの

 やまどりの尾のしだりおの

ながながし夜を

 ひとりかもねん

小倉百人一首、第三番の歌です。

 

作は、柿本人麻呂(生年不詳) 

拾遺集 巻13・恋3に載っています。

 

歌に登場する山鳥とは、山に住むキジのことです。

 

この鳥の雄は、縞模様の長い尾羽を持つ特徴があります。

 

山鳥は、昼間には雄と雌が一緒に過ごしますが、夜になると離れて寝るという伝承がありました。

 

この歌は、恋人と別れて過ごすさみしさを詠んだものです。

 

離れて過ごす夜は、山鳥の夫婦のようです。

そして、山鳥の尾のように長く長く感じることです。

 

 

この歌の作者は、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ) です。

歴史上最古にして最高の歌人とされています。

人麻呂は、持統天皇文武天皇の時代の宮廷歌人です。

平安時代には、和歌の神として神格化されていました。

(現在の兵庫県明石市には、柿本神社があります。)

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**相模国のむかし話**

**日本の海で釣れる釣り魚**