和歌を鑑賞して、詠んでみます。

百人一首などの和歌を鑑賞します。そして、お気に入りの写真に添って和歌を作ってみます。

和歌鑑賞、小倉百人一首 秋の田の

秋の田の

秋の田のかりほのいほのとまをあらみ

  わがころもでは露にぬれつつ

 

小倉百人一首、第一番の歌です。

 

 

 

作は、天智天皇(626~671) 後選集 巻6・秋中に載っています。

 

この歌は、天智天皇が農民の苦労を想い詠んだとされています。

 

秋のよる、農作物を獣などから守るために見張り小屋(かりほ)で一夜を過ごす農民に茅などで編んだむしろ(苫)から夜露がおちて袖を濡している様子です。

 

袖を濡らすのは、夜露のせいか、家族を想う涙のせいだろうか・・

このような、農民の思いを詠んだ歌とされています。

 

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**相模国のむかし話**

**日本の海で釣れる釣り魚**